主な活動(2016年度)
- 長崎県地域自治体研究所
- 2023年6月21日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年7月16日
会員相互の交流と県内の諸問題把握を目的として、2016年度は例会等を次のとおり開催しました。
23. 2月例会・公開講演「長崎平和宣言の行方―被爆70年以降を見すえて」
日 時 2016年2月13日(土)13時30分~16時00分
場 所 長崎市民会館1階大会議室
講 師 芝野 由和(前・長崎総合科学大学長崎平和文化研究所長/元・長崎市平和
宣言文起草委員会委員)
参加者 35名
24. 3月例会・公開講演会 「石木ダム問題―その公共性・正当性を考える―」
日 時 2016年3月13日(日)13時30分~16時00分
場 所 長崎市民会館1階大会議室
講 師 魚住 昭三(当研究所理事・石木ダム対策弁護団)
参加者 35名
25. 5月例会・公開講演会 「電力自由化を契機に、自然エネルギーの地産地消から地方の自立へ―自治体電力・みやまスマートエネルギー(株)の挑戦―」
日 時 2016年5月8日(日)13時30分~16時00分
場 所 長崎市民会館1階大会議室
講 師 白岩 紀人(みやまスマートエネルギー(株)執行役員)
参加者 45名
26. 第3回総会記念講演会「平和・自治の再生を沖縄名護から考える」
日 時 2016年6月12日(日)13時30分~15時35分
場 所 長崎市民会館1階大会議室
講 師 島袋 正敏(黙々100年蔓草庵主宰・元名護市博物館館長・元名護市教育次長)
参加者 44名
27. 下水汚泥の減量化・燃料化・肥料化 ゼロ・エミッションプラント「メタサウルス」視察
日 時 2016年8月19日(日)13時30分~15時00分
場 所 長崎市東部下水処理場
参加者 10名
28. 鹿児島県曽於市行政視察研修
日 程 2016年8月23日(火)9:00~24日(水)19:00
視察先 鹿児島県曽於市
交通手段 自家用車3台乗合せ
参加者 10名(吉田、徳永夫妻、川嵜、永田、淵上、田中、堀江、森、内田)
29. 9月例会・公開講演会「自治体の廃棄物循環事業による持続可能な地域経済づくり
―福岡県大木町『循環施設くるるん』の素敵なしごと―」
日 時 2016年9月22日(木・祝)13時30分~16時00分
場 所 長崎市立図書館多目的ホール
講 師 境 公雄(福岡県大木町副町長)
参加者 47名
30. 11月例会・公開講演会「長崎県の財政を考える」
日 時 2016年11月5日(土)14時00分~16時00分
場 所 長崎市中央公民館第4研修室(長崎市民会館2階)
日 程 第一部「長崎県の財政の現状と展望」
第二部「長崎県の財政を考える」
講 師 前田 茂人(長崎県財政課長)
参加者 35名
31. 佐世保市のバイオマス発電所「豪力」(県内初、平成24年操業開始)の視察
日 時 2016年11月9日(水) 15時00分~16時30分
場 所 環境リサイクルエネルギー株式会社(佐世保市宮津町646番地)
行 程 13時20分~18時30分
交通手段 自家用車3台乗合せ
参加者 12名
32. 12月例会・公開講演会「国保の都道府県単位化を考える講演会『国保がどうなる?どうする?~地域医療をつくる視点~』」
日 時 2016年12月17日(土)15時00分~17時00分
場 所 長崎市立図書館多目的ホール
講 師 長友 薫輝(津市立三重短期大学生活科学科教授)
共 催 長崎県社会保障推進協議会(事務局:長崎県保険医協会)
参加者 80人(新上五島町、小値賀町、東彼杵町、雲仙市の地方議員含む)
תגובות