top of page
ランタン祭り

所報

※ プリントアウトする際は、PDFファイルをダウンロードしてから印刷してください。

2025年3月20日【所報第58号】

「長崎歴史散歩ー旧長崎街道を中心にした本河内さるく」を実施! 川嵜一宏(事務局長) 長崎地裁判決(2024・9・9)の問題点(2024・9・9)の問題点 吉田省三(理事長) わが町の課題 川棚町 辻清人(川棚町議会議員) 長崎県営バス観光―英彦山四王寺の滝(氷瀑)ハイクを歩 く 川嵜一宏(事務局長) 浦上川の鳥たち―競技場利用の鳥の証言 吉田省三(理事長) 「憲法9条の碑」建立賛同募金へのご協力を! 徳永隆行(副理事長)

2025年1月20日【所報第57号】

ごあいさつ 戦後・被爆80年・自治体の役割 吉田省三(理事長) 長崎市の『100年に1度の大変革』は、市民に希望と幸せをもたらすか? 鮫島和夫(副理事長) 「憲法九条の碑」建立を思いに積極的平和を考える 徳永隆行(副理事長) 長崎健康友の会山の会新春ウォーキング「長崎港一周」を歩く 川嵜一宏(事務局長) 浦上川の鳥たち―食生活・冬 吉田省三(理事長)

2024年11月30日【所報第56号】

9月例会「世界に伝わる原爆展示を求めて―歴史の真実に学び被爆地ナガサキの使命を果たすために」を開催! 講演 言論の自由と知る権利を守る長崎市民の会 南 輝久さん ・マイナカードと保険証の一体化による実害を考える  I・F(理事) ・広島は爆心地から40キロまで被爆者、長崎は12キロも被爆者と認めないのはなぜか? 山本誠一さん 長崎被爆地域拡大協議会事務局長

2024年9月30日【所報第55号】

控訴を断念し、「被爆体験者」全員の救済を「合理的解決」として求める 
長崎県地域・自治体研究所 理事長 吉田省三
玄界灘の潮風が心地よい、歴史満載の九州オルレ唐津コースを歩く。
事務局長:川嵜 一宏

2024年 7月20日【所報第54号】

先細る長崎県の公共交通の現状と課題 
― 交通は人権、暮らしを支える基盤。今こそ再構築しよう!
副理事長 鮫島和夫

2024年6月7日 【所報第53号】

第11回(2024年度)総会議案  
日 時  2024年7月7日(日)13時30分開会
場 所  長崎市立図書館新興善メモリアルホール/Zoomウェビナー併用
(長崎市興善町1番1号 電話095-829-4946)

2024年 5月31日【所報第52号】

第3期長崎県国民健康保険運営方針について
~加速化する保険料水準の統一~
研究所・国保研究班
北東アジアの戦争体制を終わらせよう ー朝鮮問題再論・基地不要論
研究所・ミニュシパリズム研究班
吉田省三

2024年3月31日【所報第51号】

・マイナンバーカードっていったい何?− 健康保険証との一体化は何のため?
・難聴人生から伝えたいことー難聴者の自立と補聴器等の積極的活用
 みなとメディカルセンター耳鼻咽喉科医師:吉田翔
・続•九州電力の太陽光発電に対する出力抑制の問題と国のエネルギー政策について
 副理事長:徳永隆行

2024年1月20日【所報第50号】

・市民の自治を取り戻そう
 理事長:吉田省三
・石木ダムは今?今こそ石木ダム建設の見直しの声を!
 いしきを学ぶ会 世話人:森下浩史
・九州電力の太陽光発電に対する出力抑制の問題と国のエネルギー政策について
 副理事長:徳永隆行

2023年11月30日所報「第49号」

・声明「核のごみ」最終処分場問題と住民自治 
  長崎県地域•自治体研究所 理事会
・三菱重工長崎造船じん肺•アスベスト第3•4訴訟
 建交労長崎県本部:中里研哉
・島原市政の現在とこれから  島原市議会議員:一倉澄子

2023年9月30日所報「第48号」

・「不完全新幹線」のすすめ
 理事:里正善

2023年7月31日所報「第47号」

・消費税は社会保障の財源に活用されているのか
 副理事長:徳永隆行
・公務員の仕事の性格•やり方の変質を憂う
 理事事務局長:川嵜一宏

bottom of page